整形外科
スポーツ整形外科
スポーツ整形外科では、スポーツによって起きた怪我や障害を診療します。行っているスポーツの種目やポジション、頻度、レベルに応じた治療法をご提案いたします。
スポーツによる疾患には、大きな外力が身体に生じたために起こるスポーツ外傷(怪我)と体の間違った使い方や過度に使い過ぎたために起こるポーツ障害の2つに分類されます。
主なスポーツ外傷
-
突き指
-
打撲
-
骨折
-
脱臼
-
捻挫
-
切り傷
-
膝十字靭帯損傷
-
アキレス腱断裂
-
腱板断裂
-
肉離れ
-
半月板損傷 など
主なスポーツ障害
-
テニス肘
-
テニスレッグ
-
野球肩
-
野球肘
-
水泳肩
-
ゴルフ肘
-
ランナー膝
-
ジャンパー膝
-
脊椎分離症
-
アキレス腱炎
-
踵骨骨端症(シーバー病)
-
腱鞘炎
-
疲労骨折
-
オスグット・シュラッター病
-
シンティングラーセン・ヨハンソン病
-
シンスプリント など
成長期のスポーツ外傷・障害
成長期の骨はまだ弱く、骨端線(こったんせん)と言われる骨ではない軟骨の部分があります。この時期は、先に骨が成長し、追いかけるように筋肉が成長します。このように、骨と筋肉のバランスがまだとれていない弱い部分に過度な負担がかかり、使いすぎてしまうと、スポーツ外傷・障害の原因となります。
スポーツをして、なかなかとれない痛みがあったら、我慢せずに整形外科医を受診しましょう。将来、後遺症を残さないためにも、成長期に合わせた、自分の体格にあったトレーニング、筋肉のストレッチを行うことが大切です。
スポーツの基本動作と障害部位
走る・歩く
陸上競技では、膝関節・下腿・足関節・足部の障害が問題となりやすいです。
主な障害としては、ランナー膝と言われる大腿骨外顆部分の腸脛靭帯炎、膝下の内側の脛骨に見られる疲労骨折(疾走型)、過労性骨膜炎(シンスプリント)、アキレス腱炎・腱周囲炎、 足底靭帯炎などがあります。
陸上競技と言っても短距離走、長距離走、 跳躍競技では障害のタイプが異なり、年齢によっても違いがみられます。長距離走では疲労骨折、シンスプリント、腱炎、疲労骨折などが多く、短距離走や跳躍競技で は腰椎分離症、肉離れ、捻挫などが多い傾向があります。
また中学生ではオスグッド・ シュラッター病などの骨端症が、高校生では腸脛靭帯炎、アキレス腱炎、足底筋膜炎などの頻度が高いです。
打つ
テニス肘と言われているのは、肘の外側の障害です。この障害は成長期では比較的まれで、テニスでも小児期では内側型の野球肘と同様な上腕骨内上顆の障害が多いです。
ゴルフでもテニス肘と同様な肘外側の痛みや、手首の靱帯障害、腰痛などが頻度の高い障害です。
蹴る
サッカーではフットボーラーズアンクルと言っ て、足首の前方の骨が、繰り返されるキック動作で衝突するために突出してくる障害が見られます。
また、足首の後ろの踵の部分に三角骨(約10%の人に存在している小さな骨で余剰骨といわれている)の部分の痛みもサッカーの障害として知られており、イン ステップキックの時に足首の後ろ側が痛くなると言われています。
投げる
投球動作による障害では野球が圧倒的多数を占めます。特に成長期の障害としては、肩関節と肘関節の障害が問題となります。成長期では骨の一部が成長する軟骨となっており、上腕骨の肩に近い成長軟骨部位に強い負荷がかかると成長軟骨(骨端線)部分がはがれることがあり、これを「リトルリーグ肩」と呼んでいます。
投球動作による肘の主な障害は、小学校高学年頃に多い肘内側障害(リトルリーグ肘) と小学校高学年から中学にかけて発症する肘の外側の軟骨障害(上腕骨小頭離断性骨軟骨炎)があり、特に外側の軟骨の障害がひどくなると、野球ができないだけでなく、 大人になっても肘が伸びなくなることがあり注意が必要です。もちろん投球動作は野球だけでなく、投てき競技でも起こります。